in & out (いぬとねこのビジネスネタ日記)

ビジネスや考え方、健康、メンタルなど生きていくために必要なネタをピックアップしていきます。

【今日のINPUT No.110】仕事が進まない!生産性を高める3つのコツ

【まとめ】

「集中できる時間」に何をやるべきか、自分でコントロールすること

 

 今回は効率的に仕事をこなすためのコツを3つ紹介する。

 

「やるべき仕事がたくさんあって終らない」

「時間がなくてやりたい事がなかなかできない」

 

 このような人に、下の3つのコツをぜひお勧めしたい。

 

①集中力できる時間へのタスク配分を考える

 自分が最も集中できる時間に、集中しないとできないタスクを割り当てる。

 例えば、午前中が最も集中力がでる時間帯であれば、1つの仕事に絞り、メールは見ないなど、徹底することである。

ここでの仕事はルーティンワークではなく、考えることが必要な仕事を割り当てた方が良い。

 また、この時間帯で何をやるかを考えるところから始めると時間がもったいない。

この集中できるゴールデンタイムに何をするかは、事前に決めておいた方が良い。

 

②集中力を削ぐトリガーを知る

 集中できるやる気スイッチを知る必要もあるが、逆に集中力を削ぐことを知って置くことも重要である。

普段からついついスマホを見てしまうのであれば、自分から離して置句など、目移りするものから自身を遠ざけておく。

 これは「もの」だけでなく、飲み会に参加したことで二日酔いになり翌日集中できないのであれば、飲み会にいくことをやめることも、「自分から遠ざけるもの」に入る。

 

③一旦時間を置いて作業する

 人が集中し続けられる時間には限りがある。

例えば企画書を書く際、一度に完成させるとするのではなく、今日は骨子、明日は作業と、段階的に進めた方が結果的に効率的に時間を使うことができる。

取り掛かるタスクの今日はどこまでやるか、終わりを決めることでも集中力は増すのである。

 

 

 これら3つのコツを使いこなすためにも、自分は朝方か夜型か、どのような環境なら集中できるのかなど、まずは自身の特性把握から始めてみては如何だろうか。

1つのことに集中するのは難しいことである。「まずは30分集中しよう」こんな心構えから始めてもいいかもしれない。

 

 

#Voicy #書くことを仕事に#Webライター #中村昌弘 #時間術

 

【今日のINPUT元ネタ】

■Voicyチャンネル

#書くことを仕事に|ライター中村

中村昌弘|Webライター

■放送タイトル

【時間術】フリーランス6年目の僕が教える秘術3選

■放送日 2021/12/1

【今日のINPUT No.109】議事録の依頼も悪くない?議事録で鍛えられる能力とは?

【まとめ】

端的にまとめて書く、会議の要点、進め方がわかるなど、議事録を取ることで得られる気づきは多くある。

 

 今回は「議事録」をテーマに話をする。議事録は、社会人で新人の頃に頼まれたり、ファシリテーションを学ぶ際にも触れられるなど、議事録に携わった人は多いのではないか。

 議事録は面倒くさい。そう思う人も多いだろうが、議事録を侮ってはいけない。議事録はその人の総合的な能力を測る仕事でもあるからである。特に新人の頃は頼まれる前提で会議に参加した方が良い。

 一方で、議事録に取り組むことで鍛えられる能力もある。能力が伸びること、他者からの評価にも繋がることを考えると、仕事としては悪くないのではと考えられる。以下に議事録で鍛えられる能力について取り上げていく。


①文章力

 端的に伝える力が鍛えられる。だらだらと長い文章は、伝えたい事が伝わらなくなるので気をつけたい。技法としては以下のポイントがある。

・1文80文字以内で書く

・〜し、〜して、〜ですが、など余計な接続詞を省く

・主語と述語を近くに書いておく


②構造化力

 何の話なのか、全体像や1つ1つのトピックをわかりやすく整理できるようになる。

議題、結論、結論までに至った内容など塊ごとに整理がされているとわかりやすい。


③話のキャッチアップ力

 会議でどんな話をしているのか、専門用語など自分が書くことになれば気になることを他の人に聞くようになる。これによって専門知識も身についていく。


④当事者意識

 議事録には会議の結論や次のアクションを記載する必要がある。会議の中で明確になっていなければ、問いかけることでまとめるきっかけにもなる。


⑤仕事のスピード

 会議が終わって5分後に展開するなど、議事録の送るスピードが早いと周りからも仕事ができる人と見られる。あなたの周りはこういったことを見ているのである。


 議事録とりは、書くスキルや会議の要点、進め方がわかるなど、議事録を取ることで得られる気づきは多くある。自分の総合力を測られる仕事であると共に、自分の能力を上げてくれる仕事である。

 

 

#Voicy #グロービス経営大学院 #会議術

#能力開発 #スキル


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第649回 『「議事録」で鍛えられる5つの能力人』


■放送日 2021/11/30

【今日のINPUT No.108】ラテラルシンキングって知ってる?〇〇のせいで解決策が見つからないだけかもしれない

【まとめ】

ルールや前提に無意識に捉われすぎているから答えが見つからない、枠の外に答えがある場合もある。

 

 今回は「ラテラルシンキング」についてお話しする。ラテラルシンキングは水平思考と訳されるが、垂直思考と訳されるものがロジカルシンキングである。ロジカルシンキングの方がよく聞く思考法なので、ロジカルシンキングから説明する。イメージしやすようにX軸とY軸を思い浮かべてもらいたい。

 ロジカルシンキングとは事実や既知の論理を積み上げて思考の深みで答えに辿り着く思考法で、あくまでも事実を重ねて深めるものであるが、ラテラルシンキングは視点をずらすことで答えを得るイメージである。


 例として、13個のりんごを3人で分けることを考える。ロジカルに考えると、13は3で割れないため解けないとなるが、前提や常識を外すと3人に4個ずつわけ、残りの1個をナイフで3等分するといった答えが出てくる。


 この話は無意識に常識やルールに捉われすぎではないか、という問いではないか。答えが出ない時は思いきって前提を無視するのも1つの手である。

 

■参考(出典:BIZHINT https://bizhint.jp/keyword/143467


「ラテラルシンキングとは」

 前提を無くして水平方向に発想を広げる思考法。例えば、斬新でユニークな発想でイノベーションを起こす、あるいは既存のものを組み合わせて新しいアイデアを生み出すといった活用が期待できる。ラテラルシンキングとロジカルシンキングは相互補完の関係にあり、組み合わせることで思考の幅を広げることができる。

 ロジカルシンキングは既成概念を基に筋道を立てて深く掘り下げて考えるため、論理的に正しい結論は1つ。ラテラルシンキングは既成概念に囚われず、多角的な視点と自由な発想で創造的な問題解決を図るため、結論は1つではない。


「ラテラルシンキングの特徴」

・思考するときに既成概念や常識、固定観念といった前提を一切持たない。

・結論を導く過程は問題にしないため、思考によっては過程がなく一気に結論に辿り着く場合もある。

・問題解決に繋がれば、どれも正解として複数の結論があってもよい。

・既成の枠を取り外して思考するため、今までにない結論を導くことができる。

・実行した結果、大きな成果が出る場合と出ない場合がある。

 

 

#Voicy #MB #MBのもっと幸せに働こう

#ロジカルシンキング #ラテラルシンキング


【今日のINPUT元ネタ】 

■voicyチャンネル

MBの『もっと幸せに働こう』‼️

MB


■放送タイトル

ラテラルシンキング(水平思考)って知ってる?


■放送日 2021/11/29

【今日のINPUT No.107】あなたの脳はゴミだらけになっていませんが?脳が冴えるために捨てるべき3つのこと

【まとめ】

「感情」、「過去の自分」、「恐怖」を捨てることで、あなたの脳は冴え渡る。

 

 今回は「頭が冴え、やりたいことに集中する」ために捨てるべき3つのことについて話をする。この話は、「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!(苫米地 英人 著)の内容から紹介する。


 思考が冴えれば、人生が好転する。それは、あなたは仕事や勉強、趣味に没頭できるようになるからである。あなたは頭がモヤモヤしてものごとに集中できない、といったことはないだろうか。こんな時は決まって、「感情」や「他人」、「過去の記憶」に振り回されているものである。このようにあなたを振り回すものが、「頭のゴミ」なのである。

 このように頭がモヤモヤしてやる気が出ない時、あなたはどうしているだろうか。例えばコーヒーを飲んだらやろうなど、やる気スイッチを作ってはいないだろうか。実はこういった方法はその場しのぎの強制的なやる気スイッチであり、やる気が無くなるたびにやらなければいけなくなってしまう。ここでは頭のゴミを捨てる根本的な対処方法をあげていく。


①感情のゴミを捨てる

 感情は脳の大脳辺縁系が司っていて、これは我々が猿の時からあるものである。一方で論理的思考は前頭前野が司っていて、進化の過程ででてきたものである。つまり、感情は「古い脳」により支配されているのである。古い脳とは「火=怖い」といった感情が直結するものである。

 では、この感情に支配されないためにはどうすればいいか。それは目の前の事象の「抽象度を上げる」ことである。抽象度を上げるとは、自分自身、職場の自分、会社の自分、世の中の自分と視座をあげていくことである。このように視点をあげていくことで、自分の機嫌が悪いと周りに影響与えるな、自分よりも大変な人がいるよな、経営者はもっと大変な決断しているよなと、物事の捉え方の視点を変えることで目の前のことから冷静になるのである。ただ、このように視点をあげていくことが今回紹介したいことではない。 

 視座を高く持つためには「ゴール(目標)」を持つことである。ゴールを持てば、ゴールに向かって邪魔なものが目に入らなくなるのである。それでも感情をが邪魔をしてきたら、「感情」を「娯楽」と捉えることである。先の話したように、「火=怖い」といった感情は時代の変化から必要なものでは無くなった。このような感情はむしろ今では「娯楽」になったと捉え楽しんだ方が良い。


②これまでの自分を捨てる

 あの時こうしておけばよかった。過去の自分の行動を思い返すことは脳を鈍らせる。過去を振り返ることには意味がないという考え方をここでは紹介したい。

 世界は過去の記憶や積み重ねでできている。昨日まで重要と思っていたことは今日も変わらず重要である。このように思うことは人間が持つホメオスタシスが引き起こすの基本的な機能によるものである。ホメオスタシスは周りの変化に対しても安定して保つ仕組みである。例えば「体温」はわかりやすいだろう。気温が暑かろうが寒かろうが一定に保たれるのである。このような現状維持を働かせる機能は、人が安定して生きていくためのものではあるが、意識の現状維持は逆に頭のゴミとして働くのである。

 それは、昨日まであなたがいいと思っていたことは、他の人からの刷り込みである場合が多いからである。過去が未来を作るといった考え方は一つの物差しでしかない。

 ここでは、「未来が過去を作っている」という、時間は未来から過去に流れるという考え方を紹介したい。よき未来のために過去の出来事があると考えると、過去の出来事の印象が変わるのである。良い未来から逆算して考える、過去は今のあなたに影響しない。最高の未来のために今があると思えば今が最高になると思えるのではないか。


③恐怖を捨てる

 あなたは「何のために仕事をしていますか?」と問われた時にどんな答えが浮かぶだろうか?楽しいからといった答えから、食べていくためという答えまであると思うが、ここでは「働かなければ食べていけない」という恐怖によって無理くり仕事をしている人にとっての項目である。

 結論から言えば、日本で明日から無一文になったとしても、餓死してしまう可能性はかなり低い、それは失敗しても再出発できるチャンスや生活を保護する制度が日本にはあるからである。失敗したらは終わりは幻想なのである。

 

 書籍にはこれら以外にもさまざまな対処法について書かれているが、過去については未来思考で捉えるというマインドはモヤモヤだけでなく、前向きな思考となるので、取り入れていきたい。

 過去の意味は未来が決める。将来達成した時にはいい過去となる。たとえ今が辛くとも、素晴らしい未来のために必要な過程なのである。そう考えると、失敗を恐れる必要は全くない。

 

 

■紹介書籍

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

苫米地 英人 著


#Voicy #サム #本解説ラジオ


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

サムの本解説ラジオ

サム


■放送タイトル

【17分で解説】「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!


■放送日 2021/11/28

【今日のINPUT No.106】  学べているようで学べていない?自分の能力を伸ばしたかったら気をつけたいマインドとは?

【まとめ】

 自分の能力を効率的に伸ばすためには、学習方法の前に学ぶ姿勢ができているかを自分に説いてみる。

 

 今回は自分の能力を効率的に伸ばすためのマインドセットについて話をする。

 人は今よりも良くなりたい、人生の質を良くしたいと思う生き物である。


「あなたは自分の能力に満足していますか??」


 今回着目したい「能力」とは、「自分の質」を高めることとした。質を高めることで、より良い人間性に、そして自分の価値を高めることである。


 能力を高めるためには『学び』が必要であるが、単に学べば良いわけでなく、「学びの心構え」で、学びにより伸びるかどうかが決まるのである。


 「学び」の心構えとして最もダメなことは『斜に構える』ことである。自分が得意なこと、聞いた事がある事は特にこう思いがちである。


「これ知っている、聞いた事があるからいいや」


これが自身の成長を阻害する原因で、知っていることでも、「ここはできていると思ったけどできていないなど、新たに「気づき」を得るようにしているかである。


このような状況になる原因は、

・聞いた事を軽視や否定する

・聞いたという自己満足で終わらせる

・自分は理解する能力がないと自己肯定感が低い

といったことがあげられる。


 では、学ぶ姿勢を正しく持つためにはどうすればいいか。それは、学ぶ目的に立ちかえる『問い』を自分にするのである。そもそも自分は何がしたいのか、どう見られたいのか、それを説くことで自分を客観視するのである。

 どれだけ気づきを得ようとする姿勢が持てるか、何を学びとして得るのか内省すること。これが能力を伸ばすポイントである。

 

 

#Voicy #Dr杉岡 #聴くだけで健康になれる医師のお話 #健康 #メンタル #マインドセット #成長


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

聴くだけで健康になれる医師のお話

Dr.杉岡 充爾


■放送タイトル

自分の能力を効率的に伸ばすマインドセットとは?


■放送日 2021/11/27

【今日のINPUT No.105】成果は出る人は必然的に行なっていることとは?

【まとめ】

 「他人の力を借りる」ことが、自分だけでは出せない成果につながる。

 


 今回は『成果を出し続ける人』について話をする。どんな仕事でも成果を出し続ける人はいる、そんな人の特徴を紐解く事で自身のスキルアップに繋げていきたい。


 まず、「成果」とは何か。ここでは、ビジネスで「上司に認められる結果をだす」ことではなく、「上司だけでなく、周りからも評価される結果」として話を進める。


 仕事のパターンは2種類ある。

・解決すべき課題がわかっている仕事

・課題を自分で探し、解決していく仕事


 前者の場合は既に課題が明確なのでひたすら行動する事である。行動だけでなく進めていく過程で効率化まで測れるとより評価される。

 後者の場合が今回考えたい内容である。この場合は、課題を見つけること自体も成果であるが、課題の発見自体もその人自身が「考えて行動する」ことをしないと見つからないし、仕事としての成果もでない。

 この考えて行動できる力は、「知識」、「計画力」、「想い」、「計画力」、「巻き込み力」などから成り立っている。

 それは、成果を出す人の特徴として、

・常にベストを尽くしている

・周囲の力を借りている

・常に情報収集をしている

があるからである。


 特に見落とされがちなのが、「巻き込み力」である。一人の力ではなく、周囲の力を借りて全力で挑むのである。だからこそ早く成果が出るのである。

 また、継続して成果を出し続けるには仕事への意味づけが必要で、自分の中で仕事の意味を持っているからこそ、仕事に打ち込めたり、楽しみながらできているのである。

 あなたは仕事を楽しめているだろうか?楽しめていなかったら、なぜ?どうしたら楽しくなるかを考えてみてはいかがだろうか。

 

 

#Voicy #グロービス経営大学院 #MBA #成果 #能力開発 #スキル


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第647回 WP Check『成果を出し続ける人』


■放送日 2021/11/26

【今日のINPUT No.104】あなたは顧客から満足されていますか?気をつけたい〇〇のこと。

【まとめ】

 顧客の満足度は、相手の期待値を上回った時に上がるもの。相手の期待を読み解く、自分の成果物のクオリティを高める言葉が大事である。

 

 今回は「期待値」について考えてみる。期待値は満足度に影響を与えるものである。あなたは、相手への期待値を必要以上に高めてしまい、結果満足度を下げてしまった事はないだろうか。


 ビジネスでは、顧客満足度をKPI指標としていることが多いため、今回の期待値を気にかけることは必須である。

 それは、顧客の満足度は、その人の期待値以上の体験ができた時に上がるものだからである。どれだけ製品や体験が良くても、事前の期待値が高すぎると、顧客満足度は上がらない。この期待値が高すぎて顧客満足度は上がらないし、期待値が低すぎるとそもそも見向きもされない危険がある。

 

 そもそも、顧客満足度を高める意味は、リピーターになってくれる、口コミで広めてくれる、競合に見向きしない(ブランドスイッチしない)、価格を値下げしなくても買ってくれる、などがあげられる。

 

 期待値は個人の中で勝手に高まるものでもある。情報収集している中での口コミや、過去体験したことがあるのであれば、勝手に美化されてしまう。広報活動で過度に期待値を上げないようにすることもあるが、心がけることはいつも体験の品質が一定である事である。サービス業であればマニュアル、製品なら品質は揃えるべきである。


 体験が期待値を下回ったとしても、運が悪かった、話のネタになると考える人もいるが、これは特殊なケースである。


 今回の学びとしては、売り込みたいばかりに相手の期待値をむやみに上げない事である。成果物のクオリティが高ければ、満足してもらえ信頼に繋がるため、愚直に自身の成果物にこだわるべきである。

 

 

#Voicy #グロービス経営大学院 #ビジネススキル #満足度 #期待値バイアス #MBA


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第646回 ビジネスWikipedia『期待値バイアス』


■放送日 2021/11/25