in & out (いぬとねこのビジネスネタ日記)

ビジネスや考え方、健康、メンタルなど生きていくために必要なネタをピックアップしていきます。

【今日のINPUT No.103】相手のことが見えてますか?あなたの話が一方通行になる理由

【まとめ】

「観察力」を鍛えることであなたの悩みは全て解決する。コミュニケーションは言葉だけではない。表情、抑揚から相手と自分の理解度を観察しながら話すことで、よりお互いの理解が深まるのである。

 

 

 今回は「観察力」を鍛えることで、自身の話し方も良くなることについて話をする。

 人に何かを伝える際、あなたの言葉の奥にあるのは、「伝えたい!」という「想い」ではないだろうか。まず、話す言葉、話し方の土台には「想い」があるという前提で話をする。

 コミュニケーションで大事なのはこの「想い」を理解することである。相手との話が続かない、話をしたけど相手のことがよくわからないと思う人は、「想い」の掘り下げ方ができていないと考えられる。

 例えば、「今日はいつもと違う経路で来たんです。」と言われた時に「何で?」と思うだろう。このように、どのようなことがあってその行動をしたのか、行動のきっかけを掘っていくことで「想い」に近づくことができるのである。

 これは逆に自分が相手と話す際にも気にかけると良い。行動だけではなくその背景も伝えるとより相手もあなたのことを理解しやすいのである。

 行動の裏にあることを言語化するために「観察力」が必要になってくるのである。自分が何故その行動をしたのか、意識的に観察していくことで鍛えられる。加えて、相手への観察として、相手の表情や声の変化、会話の流れにも気を配ることができると良い。相手や自分、向き合っている対照に集中するのである。


 ただ、「観察」はいうほど簡単ではない。それは人は思い込みの生き物だからである。これが、観察を阻むので、観察すべきポイントを意識する必要がある。


 また、抽象的な言葉にも注意したい。「明るい人ってどんな人?」あなたが持つ「明るい」と相手が持つ「明るい」は同じだろうか。抽象的な言葉に対する相手の解釈、奥にあるイメージをつかむと会話はより深まっていく。


 このように、思い込みやわかった気にならないことが「観察力」を高める一歩目である。相手はことがわかればわかるほど疑問が生まれる。これは初めて取り組むこともそうである。やってみることで、自分が何がわからないのかがわかるのである。もっと知りたい!その気持ちが観察意欲を沸かせるのである。わからないことを認識することで「好奇心」は生まれていく。


 繰り返しになるが、思い込みやわかった気にならないこと。わかっていない前提で考える。これが「観察力」を身につける心構えである。

 

 

■紹介書籍

観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか

佐渡島 庸平 著

 

#Voicy #高山ゆかり #観察力 #スキルアップ #話し方


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

話し方のハナシ

話し方講師 高山ゆかり


■放送タイトル

【高山図書室】観察力を鍛え、そして観察力を観察したくなる本!味わい深い!


■放送日 2021/11/24

【今日のINPUT No.102】あなたは話を振られた時に「感想」ではなく「自分の意見」を言えますか?

【まとめ】

 意見が言えないのは情報がないからである。0→1でなく、1→2を意識する。情報をストックし続けることがあなたの思考力を加速させる。

 

 今回は「思考の瞬発力の高め方」について話をする。それは「情報のストック」をたくさん持つことである。

 情報のストックとは、ケーススタディとそこから得られた教訓が整理されたものである。


 あなたは人と話す時に、相手の言うことに違和感を持つがそれに反論できずにモヤモヤしたこと。また逆に、話していた議論と似ている事例を話したらあっさり議論がまとまった経験はないだろうか。

 このように、会話や議論の中で、すぐに切り返すことが出来れば、議論を自分がリードしたり、加速させることができる。

 これこそが、「情報のストック」でもたらされるものである。情報のストックを持っていると、あなたの発言に説得力がでてくるのである。

 

 このようになるためには日頃からの「情報収集」と「考えるトレーニング」が必要である。情報収集は物事を見る視点が得られるため、その視点で見た時に自分どう思うのか。事例だけでなく、常に自分の意見とセットで示せるようにしておくことがあなたの思考の瞬発力を高めるのである。

 

 

#Voicy #グロービス経営大学院 #ビジネススキル #スキルアップ #瞬発力 #思考


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第643回 トレ経『思考の「瞬発力」を高めるストック情報』


■放送日 2021/11/22

【今日のINPUT No.101】  あなたは〇〇することに躊躇していませんか?成果を上げるためのポイントとは?

【まとめ】

 自身のアウトプットを分析し、他のよい事例は臆せず真似ることが早くに成果を上げるポイントである。

 

 

 今回は「成果を出すために重要なこと」として、「分析力」と「真似ぶ力」について紹介する。

 あなたは自分のアウトプットをどのように創りましたか?自分で考えて動くことは素晴らしいことであるが、もし、アウトプットを思うままに創っているのであれば、今回の話を参考にしてもらいたい。


 今回の話の結論としては、自他のアウトプットを分析し、自身の悪いところや相手のいいところを把握し、良い部分は真似することが成果に繋がるということである。端的に言えばPDCAをしっかりと回しているかということである。

 自身の分析については何気に行っている人はいない。これはどんなことを指標に見るべきか把握できていないということもあるが、自分と向き合うことはなかなか億劫なことであるからである。ただ、大袈裟なことをしないといけないかというとそうではない。それではどんな観点でアウトプットを見ればいいのか説明する。


①自他のアウトプットを分析する

 「分析力とは考える力」である。自分のアウトプットのどこが受け入れられているのか、また、うまくいっている人は何が受け入れられているのかを把握するのである。例えばあなたが普段ネットのニュースなどでクリックした記事のタイトルはどのようなものだろうか。そんな自分の行動からでも分析はできるのである。


②他の良いところを真似る

 真似するのは恥ずかしいことではない。成功者の知見はどんどん真似するべきである。何事も真似から入った方が上達は早い。


 このように分析と真似ることを続けていけばある程度成果は出るだろう。ただ、気をつけなければいけないことは『個性』である。人の真似を続けるやり続けるということはあなたの個性が出てこないのである。オリジナリティや差別化は重要ではあるが、この真似と個性のバランスをどう保つかは難しい。個性にふるタイミングは自分次第ではあるが、まずは真似から入り、ある程度反応が頭打ちになった際はオリジナリティにふってみるのもよいだろう。

 


#Voicy #大河内薫 #成果を出す


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

大河内薫マネリテ戦略室ラジオ

大河内薫@税理士


■放送タイトル

成果を出すために重要な2本柱!分析力と真似ぶ力


■放送日 2021/11/22

【今日のINPUT No.100】そのやり方で大丈夫?成長スピードが上がる3つのポイント

【まとめ】

 成長スピードには、情報収集源とその情報の記憶の残し方、そしてそれを続けるための体調管理が重要である。

 


 今回は早く成長するために必要な3つのポイントについてお話しする。気になったことがあれば、すぐスマホで調べればわかる世の中であり、何か学びたいことでもSNSで調べれば大抵のことは学べるだろう。世の中は情報で溢れている。そんな世の中だからこそ、成長したいのであれば気をつけるべきポイントがある。ここでは3つ紹介する。


①有料の情報から情報収集を行う

 今は情報で溢れかえっている世の中なので、自身で信用すべき情報は取捨選択しないといけない。あなたは情報は無料と思うだろうか。情報は本来無料のものではない。調べるにもそこには労力がかかっているのである。ここでは、なぜ無料なのかの言及はしないが、無料ということは無駄な情報も入ってくるのである。だからこそ自身が知りたい情報を信頼できる情報源から取得する必要がある。オンラインサロンや会員制のメルマガはこれにあたるだろう。


②アウトプット前提でインプットする

 読書など、人はインプットしたことをほとんど忘れてしまうが、アウトプット前提でインプットをすると7〜8割記憶に残ると言われている。そしてインプットが残ることである時に記憶が繋がり、様々なことを理解できたり、アイデアが生まれたりするのである。

 これは、脳の神経細胞シナプスが、ものの名前を覚えることで増えていくのである(余談として、運動でも増える)。大体記憶が繋がってくる目安は読書だと500冊くらいと言われている。500冊をただ読むのではなく、アウトプット前提で読むことでこれが起こることは言うまでもない。


③体調管理をする

 何事も体が資本である。①、②を継続して行うためにも体調には気をつけたい。「睡眠」の質について話を聞いたことはあるだろうか。あらゆる著名人が「睡眠の質」高めるために努力しているのはこのためでもある。

 

 

 情報が溢れるからこそ、情報の質にはこだわりたい。自身に有益な情報を如何に効率よく取得できるかが、成長スピードには関係するのである。

 

 

#Voicy #耳で学ぶ株式投資チャンネル #自己成長 #情報収集


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

耳で学ぶ株式投資チャンネル

もりぐち@株の投資家


■放送タイトル

手っ取り早く成長するために必要な3つのこと


■放送日 2021/11/21

【今日のINPUT No.99】自己満足にならない「完成度」を高める3つのポイントとは?

【まとめ】

 先人達も言うように『守破離』を守ることが完成度を高め、独自性にも繋がる。

 

 

 今回は、「完成度」を高めるための3つのポイントについて話をする。完成度が高いものは人を感動させ、リピートを生む。それは美術品や工芸品のことだけでなく、全てのアウトプットに言えることである。

 「完成度」で危険なのが、その「完成度」が自己満足の完成度であることである。人から評価されて初めて「完成度」が高いと言えるのである。以上を踏まえて、完成度を高める3つのポイントをあげていく。


①基本が身に付いている

 守破離と言う言葉があるように、基本ができていることが何事にも大事である。学ぶ姿勢も含めて、まずは自身の取り組み内容や業界の基本の技術、ルールを身につけ、自然とそれができる状態にしておく。


②アウトプットにこだわる

 できたものを、違う角度で見たり、細部に着目したときにも破綻していないか。自分だけでなく、他の人に見せ、意見を聞いてみるのも良い。


③数をこなす

 知識の詰め込みだけではできるようにならない。その知識を持って、場数を踏むことでより、洗練されるのである。トライアンドエラーをしながら、気づきの数を増やすことでよりアウトプットが洗練されていくのである。


 独自性と聞いて、奇抜なことを想像するかもしれないが、守破離のように、基本があっての独自性なのである。初めから独自性を狙わない方が良い。なぜならば、完成度が高いものは「再現性」があるのである。基本も突き詰めればオンリーワンになる。基本を疎かにしてはいけない。

 

#Voicy #耳で学ぶ株式投資チャンネル #完成度 #守破離

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

耳で学ぶ株式投資チャンネル

もりぐち@株の投資家


■放送タイトル

「完成度」を高める3つの要素


■放送日 2021/11/20

【今日のINPUT No.98】ゼロベース思考力のススメ

【まとめ】

 人は自分の経験でものを考える。勝ち残りたかったら、ゼロベース思考力を身につけよ。

 


 今回は「ゼロベース思考力」を高めるためのポイントについて話をする。


 「ゼロベース思考力」とは、前提なしにゼロから考えることである。人は基本的に過去の経験から物事を判断したり考えたりする。


 なぜ今、ゼロベース思考力が注目されているのか。着目される背景にはこのような事が考えられる。

・コロナなど過去の経験が使えない場面に直面している

・人の価値観がより多様化している

・市場の成熟化により、競合から勝ち残るためには、他よりも抜け出すアイデアが必要である。


 では、ゼロベース思考のメリットとは何か。

・これまでやったことがない、何から考えたらわからないことでも、斬新な解決法が出せる。

・普段の視点を変え、顧客視点から考えることができる。


 メリットを把握した上で、ゼロベース思考を使いこなすためには、どのようなことに気をつければいいのか。


・先入観を持たないように心がける

・客観視できているか常にチェックする

・自分が思う前提を疑う

・何のためにとイシューから考える

・未来志向で考える

・全体構造を捉え、幹と枝を整理する


 これらのことを毎日意識することで、あなたの思考はゼロベースに対応できるものとなるだろう。

だろう。

 


#Voicy #グロービス経営大学院 #ビジネススキル #スキルアップ #ゼロベース思考

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第642回 WP Check『ゼロベース思考力が高い人』


■放送日 2021/11/19

【今日のINPUT No.97】あなたはウザがられていないか?『共感力』を高める視点とは?

【まとめ】

 自分がされて嫌なことを相手にもしない。他者視点が共感力を高めるコツ。

 


 今回は『共感力』をあげるための視点についてお話しする。


 まず、『共感力』とは、「相手の感情をくみとる力」のことである。仕事をしていく上で、誰かしらと関わるのは必然である。この『共感力』とは相手とのやり取りを円滑にし、その後の関係性にも影響する。

 ダニエル・ゴールドマンが紹介した『共感力』の高め方をもとに、『共感力』を高める3つの視点を紹介する。


①他者の視点を理解する

 例えば、あなたがあまり知らない人から〇〇さんを紹介してくれないか、と聞かれた時にどのように思うだろうか?いいですよ!という人もいるが、大半の方は、「何であまり知らない人に紹介しなければいけないのだ」と思うのではないだろうか。

 自分と相手との関係性でどのくらいまでなら気軽にお願いができるのかをまずは考えた方が良い。


②他者の感情をくみとる

 自分が相手に言ったことを逆の立場で考えた時に、あなたが言ったことにどのように感じるだろうか?自分が言われて嫌なこと、嫌な言い方は相手にとっても同じである。


③相手が自分に何を求めているのか

 「間」の悪い人、と言えばイメージがつくだろうか。あなたが忙しい時、長々と電話やメールでお願い事をされたらどうだろうか?ちょっと待ってもらいたいと思わないだろうか。相手の状況を察する事が必要で、一方的に自分の事ばかりではなく、相手が今対応出来る状況なのかをまずは把握することがここで言いたいことである。


 『共感力』を高めることで、相手との距離も縮まり、より物事を進めやすくなるだろう。

 

 

#Voicy #伊庭正康 #共感力 #ハーバード #ビジネススキル #スキルアップ #人間関係

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

1日5分スキルUPラジオ

伊庭正康/研修トレーナー・ビジネス書著者


■放送タイトル

ハーバード流、共感力の鍛え方とは


■放送日 2021/11/17