in & out (いぬとねこのビジネスネタ日記)

ビジネスや考え方、健康、メンタルなど生きていくために必要なネタをピックアップしていきます。

【今日のINPUT No.96】思わず動いてしまう。その方法を知ればもっと簡単に人から着目されるかも?

【まとめ】

 行動経済学など、「本能に訴えかける」方法を使いこなすこと。

 


 「人は合理的な生き物ではなく、非合理的な生き物である」

 今回は「欲望の錬金術」という書籍から、なぜ人は非論理的な行動をとってしまうのかについて話をする。


 人が非合理的な行動をとってしまう理由は4つあると著者は言う。その4つとは、①シグナリング、②潜在意識へのハッキング、③満足化、④心理物理学である。ここではこの中の2つについて簡単に触れることとする。


シグナリング

 理解されにくい情報を理解し易いように信号を送ること。医師免許や弁護士の資格を例にしてもう少しイメージし易い話をする。これらの資格の価値をどのように表現すると価値があるものに思うだろうか。取得までにかかった時間、費用、合格率のなどを知るとイメージがし易いのではないだろうか。

 新しい商品など、商品価値が湧きにくい商品にはこの方法は有効である。


②潜在意識へのハッキング

 相手に「効果がある」ものと思わせることである。例としてレッドブルをあげる。レッドブルは、価格は高め、独特の味、1日飲める本数が制限あるという特徴がある。このような特徴があるからこそ、レッドブルは効果が高いと感じるのではないか。


 このように人の本能に訴えかける手法を使いこなせると便利である。

 手間がかかっているものは価値があると思ったことはないだろうか?これも人の本能や、思い込みに関わるものである。例えば結婚式の招待状が手書きできた場合とメールできた場合を考えた場合、いかがだろうか?


 また、プロジェクトでも中々キーマンから了承が出ない時があるだろう。こんな時は会議にも参加をしてもらい、都度都度相談したりすることで、時間を共に過ごすことが重要である。これは一緒にやってきたということもあるが、かけた労力と時間を無駄にしたくないというサンクコストが頭をよぎるからである。

 昨今は「行動経済学」で、このような効果を紹介されている。思わず動いてしまう、このような効果を使ってみては如何だろうか。

 

 

■紹介書籍

欲望の錬金術: 伝説の広告人が明かす不合理のマーケティング

ローリー・サザーランド 著

 

#Voicy #グロービス経営大学院

#マーケティング #心理 #思い込み #人を動かす


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第639 ペライチ書評『欲望の錬金術


■放送日 2021/11/15

【今日のINPUT No.95】あなたは正しくPDCAを回せてますか?見るべき数字の落とし穴

【まとめ】

 売上に繋がる全ての因子をあげようと頑張るのは無駄である。「定数」と「変数」を意識して、みるべき数字を見極めることが大事。

 

 今回は「定数」と「変数」についての話である。今回の話は、USJをV時回復させた森岡毅さんの話から考える。森岡さんは数学が好きで、数式は将来役に立たないとみんな思う中、数学こそ論理的思考力が身につく学問だという。日々仕事で、KPIやPDCAどうするのか?と言ったことは直面されていると思う。今回の「定数」と「変数」はこの話に通じるものがあると思ったので題材にしたい。


 売上を上げるには?と聞いて、どんな売り上げにつながる因子が思い浮かぶだろうか。

・来店人数

・購入確率

・客単価

・購入点数

など思い浮かぶだろう。

 このように分解して考えることでどこがボトルネックになっているのかを見極めて対処していくのがPDCAである。また、ライフタイムバリューを見ながら、新規獲得個マーケティングコストがどのくらいかけられるのか、ということもこの活動の中に入る。


 業種業態によって売上に影響する因子は変わるが、普段あなたは全ての項目を上げようと懸命になっていないだろうか。これが今回お話ししたい「定数」と「変数」である。

 つまり、あなたは全ての因子を「変数」として捉えていないか?ということである。PDCAを考える際には、管理する面でもなるべく因子は減らすべきである。


 では、どこが「定数」になるのかである。それは、ある程度運用していくと、どんなに頑張ってもいつもこのくらいの数字というところがあるはずである。そこを変わらないものとして「定数」と置いてしまうのである。例えば、楽天の平均単価は3000円位と変わらない。そうなると、今度は「まとめ買い」をどうさせるかと、攻めるべきポイントがわかってくるのである。


 定数を動かそうと、頑張ってしまうのは無駄な作業である。どんな時でも、相手(他人)を動かすのはものすごく労力がかかるもの。人が集中できる時間もそうではないだろうか。どんなに集中しようとしても、集中できる時間は大して変わらないのである。こんな風に、実は思っていたものと違ったりする。そんな時は「定数」と「変数」について考えてみてもいいのではないか。

 


#ビジネススキル #PDCA #マネジメント

#数学 #森岡毅 #USJ


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ユニコーン転職ラジオ

たいろー(森山大朗)


■放送タイトル

#429 「定数」と「変数」を見極めよう


■放送日 2021/11/16

【今日のINPUT No.94】あなたは大丈夫?適応力が大事な理由と高め方

【まとめ】

 変化が大きい時代に「適応力」がないと生き残ることはできない。主体性、情報感度、自己肯定感を高めて、適応力が高い人になろう。

 

 

 今回は「適用力」が必要なことや高め方について話をする。適応力があれば、新しい仕事やルール、職場環境に適用し、自身の力を発揮できるのである。今、適応力が重要視されている。それは、技術革新で新しいサービスだったり、コロナなどの環境変化の中で私たちは生きていかなければいけないからである。変化に対応できないと、人はストレスを抱えるのである。

 ビジネスでも変化対応を求められている。社内のDX、世の中のデジタル化で、社会構造が変化している。もっと身近な例だと、転職や異動時など、会社を変えた際にその会社の文化に適応したり、新しい業務や体制への対応をしなければいけなくなるのである。


 どんな人が適応力が高いと言えるのか。その人たちには3つの特性がある。

・まずやってみる、好奇心が旺盛な人

・何事もポジティブに捉える人

・全体を俯瞰してみることができる人


 適応力を高めるメリットは、変化に対応できることが認められれば、新しい仕事を頼まれ、自身のキャリアアップに繋がるのである。

また、適応力がら上がれば、対人スキルも上がっていく。「環境が変わっても活躍できる人」、今求められているのはこんな人ではないだろうか。


 では、どうすれば適応力が上がるのか。ここでも3つのポイントを紹介する。


①未経験のものは積極的に手をあげる

 チャレンジを、常に意識し、やったことがなくても臆せずまずやってみる精神で物事にあたる。この時、多様性の意識を持ち、自分の考えに固執しないこと。


②外部への情報感度を高める

 日々の変化に対応できるよう、情報を収集し、何故その変化に対応すべきなのか、変化をロジカルに捉えられるようにする。


③自己肯定感を高める

 自分は「できる」と信じる。思い込みは何事も自分の背中を押してくれるのである。


 このような観点で自身の「適応力」を高めていっては如何だろうか。世の中から求められる「適応力」は必須スキルなのかもしない。

 

 

#キャリア #ビジネススキル #能力開発

#適応力

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

ちょっと差がつくビジネスサプリ

グロービス経営大学院


■放送タイトル

第637回 WP Check『適応力が高い人』


■放送日 2021/11/12

【今日のINPUT No.93】成功した人生を送る「運がいい人」になるための方法とは?

【結論】

 成功している人の習慣はどれも簡単なものである。小さいな習慣を積み重ねることで人生が好転する。

 

 

 今回は「運がいい人」になるための方法について話をする。特に「運がいい人」になりたい、「成功者のか法則」を知りたいと思う人におすすめである。

 運とは天から与えられるものだけでなく、自分で高めることができるものなのである。

成功者はこの「運の高め方」を知っているのである。それは誰もが真似できる習慣なのである。1日1分でできる小さな習慣を積み重ねるだけで、あなたは仕事が楽しみになり、お金に対する不安が消え、そして笑顔の絶えない家庭を築くことができるのである。運がいい人になるために方法として、今回は3つ紹介する。


①習慣を大切にする

 人は1日で大きく変わることは難しいが、少しづつなら変わることができる。毎日少しの変化を積み重ねるのである。成功者を調べると、これは職業や年代に関係なく、彼らにはいくつか共通する習慣を持っていた。


ヒンドゥー教の格言にこんな言葉がある。

心が変われば、態度が変わる

態度が変われば、行動が変わる 

行動が変われば、習慣が変わる 

習慣が変われば、人格が変わる 

人格が変われば、運命がわかる

運命が変われば、人生が変わる


 成功者は「習慣」を持っていて、それは簡単で他人が真似できるのである。上の格言のように、主観が変わると最終的に人生が変わるのである。


②可能思考を持つ

 成功者は可能思考を持っている。まず行動し、どうやったらできるのかを考えるのである。特に日本人は、やる前からできない理由を探す特性がある。まずはやってみる。やってみることで成功する可能性が生まれるのである。チャンスは可能思考からしか生まれないのだ。

 では、どうすれば可能思考が身につくのか。ここでは3つの方法について紹介する。


・なりたい自分を声に出す。

 自分は運がいいと1日5回は言ったり、自分がなりたいイメージ、自分に期待する言葉をかけたりもする。日本でも『言霊』と言葉があるくらい、言葉には力がある。日々、ポジティブな言葉や目標を口にすることで、可能思考の扉を開くのである。


・迷わず人に頼る

 遠慮は無用である。人は本来頼られたい、助けたいと思う特性がある。3人よれば文殊の知恵という言葉にもあるように、一人ではなく力を合わせて突破するのである。人を頼りにすることで、この「考える頭」を増やしていくことが不可能を可能にする。

 ただし、家族や友人など親しい人に相談することはお薦めしない。なぜならば、知らないことでも話を聞いてくるれるからだ。あなたが知りたいことがあれば、知っている人に聞くべきである。しかも知っているだけでなく、経験がある人だとよりいいだろう。


・ネガティブを断捨離する

 人は周囲の環境から影響を受けやるい。ポジティブを意識すれば気分がいいし、ネガティブが過ぎると気分は沈むのである。ネガティブと出会わないように、「普段目にする情報」、「出会う人」、「遭遇する体験」に注意してもらいたい。情報では、テレビではワイドショーなどは見ないだったり、自分の電話帳の中で悪口を言う人やネガティブなことばかり言う人は削除するなどである。

 遭遇する体験ついては、本当は不快なのに普段絶えているものはないだろうか。食事、友人関係など、意識的にネガティブなことを探してやめていくのである。これは1ヶ月続けると変わってくる。

 

③自分のファンを作る

 チャンスは人が運んでくるので、如何に人を増やせるかが重要である。周囲に自分のファンが多くいれば、それだけ運ばれてくる幸運も多くなる。自分のファンをつくるためのポイントは2つ。

 

・「Give&Give&Give、Takeを求めない」こと。

 とにかく与える続け、損得抜きで提供するのである。このようなGiveは相手の心に残るものなのである。私にGiveできるものがあるのか?と思う人もいるかもしれないが、どんな人にもGiveを持っている。例えば、若い人だったら周りで流行っているものがわかるのではないだろうか。女性ななら、親なら、立場で強いネタがあるのである。こういった情報はその分野でビジネスを仕掛ける人とっては有益なのである。この時、「あなたのために」と言う言葉をかけることも必要である。周りのファンから信頼されていれば様々なつながりが生まれてくるだろう。


・相手を3割増しでほめること。

 全くの根も葉もないことでは響かないので、その人に関係することは言うまでもない。この褒めの効果は、家族に対してやってみるとわかりやすい。妻が髪を切ったら、切ったことにプラスして褒めの言葉を加えるなどである。

 


 このように運が良くなる習慣を続けていけば、自ずと人生が変わる。今回は意外にも様々な方法が書きす書籍で紹介されているので、もっと知りたい人はこの書籍を読んでもらいたい。

 

 

■紹介書籍

「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルール

サチン・チョードリー 著

 


#運がいい人 #成功者 #ルール #習慣 


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

サムの本解説ラジオ

サム


■放送タイトル

【15分で解説】世界の成功者が実践する「1分のルール」【運がいい人になるための小さな習慣】


■放送日 2021/11/14

【今日のINPUT No.92】あなたの質問は相手に通じていますか?質問力を上げる3つの方法とは?

【結論】

 相手が答え易い質問は?の観点で自分の質問を見直そう。間の取り、質問の目的を相手に伝えよう。

 

 今回は「わかりやすい質問の仕方3つのコツ」について話をする。授業やセミナー、日々の仕事の時など、相手に質問したけど自分が得たい答えが返ってこなかった経験はないだろうか。こんな時、質問が伝わっていないな、質問の仕方が悪かったのかなと思うことないだろうか。質問がうまい人は「できる人」のイメージがつく。自身のイメージアップだけでなく、効率的に情報を集めるためにも「質問力」のスキルを持っておいた方がよい。


 スキルの話の前に、なぜ自分の質問が伝わらないのか、その理由から考えてみると、「言葉が足りない」、「質問までの前置きが長い」、「そもそも論点がズレている」などが考えられる。

これらを踏まえて、質問が伝わるスキルを紹介する。


①「間」を取る

 話す時、合間合間で、間を取ることは大事である。「間」は相手の頭の中で情報を整理し、理解する時間なのである。矢継ぎ早に話すのではなく、「間」を持つことでメリハリがついて聞こえるのである。

 例えば、「AさんとBさんが近所の公園で待ち合わせした後、Cさんと合流してランチを食べ、そのあと16時からDさんが加わり△△で映画を見るのですが、Cさんとはどこで待ち合わせすればよいでしょうか?」と質問されたとする。文字で見ると人関係や時間の流れが分かり易いだろうか、これを口頭で、早口で言われたらどうだろうか?

 「間」は聞き手が情報を飲み込む時間なのである。


②相手に丸投げしない

 丸投げの質問は相手が何を聞きたいのか理解しないままの回答となってしまう。自分の中で、質問したい内容の仮説(私はこう思う)を立てて質問することで、相手はそれに対して反応できるし、話が広げやすくなるのである。


③質問の目的を伝える

 何故質問したのか、何を聞きたいのかを具体的に伝えないと、相手とのすれ違いが起こる。

 例えば、「よいインスタのプロフィールを作り方を教えてください」と、「インスタのフォロワー増やすためのプロフィールの作り方を教えてください」では、後者の方がよりあなたが聞きたい答えが返ってくるだろう。


 「質問力」を上げる心構えとしては、相手の立場になって考えることである。自分だったら答えられるか、そんな視点からまずは自分の質問を考えてみるのである。

 


#質問力 #伝え方 #理解促進

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

聴くだけフリーランス講座

フリーランスの学校


■放送タイトル

【ビジネスに必須】わかりやすい質問の仕方3つのコツ


■放送日 2021/11/12

【今日のINPUT No.91】苦手意識があるものありますか?苦手を得意に変える3つの方法とは?

【結論】

教わる人、環境、考え方で苦手が得意に変わる。

 


 今回は、苦手なことを得意なことに変えるの必要な3つのことについて話をする。

 終身雇用が無くなり、副業が可能な企業も増えてきた事もあり、今後は個人のスキルで稼ぐ事ができるようにならなければいけない。苦手なことは可能性を狭めてしまう。そんな苦手なことが得意なことに変われば可能性は広がっていくのである。

 一つのスキルが特化して、それで稼げればいいが、武器は多く持つことに越したことはない。これから苦手なことを得意なことに変える3つの要素についてお話しする。


①尊敬できる人に教わる

 苦手なことは一人で克服するよりも、得意な人に教えて貰う方が効率的である。この時に、如何に自分に合った人、尊敬できる人と出会えるかがポイントである。例えば学生の時、先生でその科目が好き、嫌いになった経験はあるだろう。教えてくれる人が自分に合っていなければすぐに変えるべきである。


②同じ目標を持つ人と学ぶ

 自分一人ではモチベーションを保つ事も難しい人もいるだろう。モチベーションを上げる為にも、意識が高い人たちと一緒に学ぶ、意見を交換し合える環境に身を置くことをお勧めする。周りに触発されて、自身の意識も変わり、気持ちも前向きになる。同じ目標を持つ人が近くにいることは心強い。


③考え方を変える

 「苦手」という意識は自身の成長には無駄なもの。大小関わらずどんなことでも自分でも出来るといつ意識をもつことである。「行動して、できた」という結果を積み上げていく事が大切である。あくまでも主体的に動き、結果を得るのである。


 苦手意識は良いことを生むことはない。苦手な分野を、誰に教わるか、誰と学ぶか、主体性を持って動けるかである。


 今や動画などで色々と学ぶことは出来る。苦手分野の発信をしている人をキャッチしたり、読書やコミュニティに入るのもいいだろう。自分の中で楽しみながら目標に向かうことで苦手意識を克服したい。

 

#苦手なこと #改善 #苦手意識


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

耳で学ぶ株式投資チャンネル

もりぐち@株の投資家


■放送タイトル

苦手やことを得意なことに変えるのに必要な3つのこと


■放送日 2021/11/11

【今日のINPUT No.90】心が辛い時に試す方法5選

【結論】

 辛いことと向き合う為に、緩和策も知知っておこう。


 今回は辛い時が続くとき、「どのような対処をすると楽になるのか」についてお話しする。病気にならない体を作る、これは肉体的な話しだけでなく、精神的な話でもある。特にメンタルの話は、まず自分で気づく事が一歩目である。何かずっとモヤモヤするなと思ったら、自分でできるメンタルケアを試してみてもらいたい。ここでは自分でできるメンタルケアを5つ紹介する。


①辛いことを書き出す

 モヤモヤすると、物事を客観的に考えられなくなり、負のループに陥ってしまう。こうなる前に、自分が辛いことを文字に書く事で、何が原因でモヤモヤするのかに気づき、冷静になる。


②自分を労ってみる

 一番のNGな行為は、自分を責めること。

いっそ好きなものを食べたり、欲しいものを買ってみたり、自分にご褒美をあげて労う。


③友人に話す

 誰かに話を共有すると楽になる。自分で抱えず、話してみることをお勧めする。


④運動する

 運動する事で幸せホルモンのセロトニンドーパミンが出る。これによって自分の悩みが悩みがちっぽけに感じるのである。運動は考えごとや集中したい時にも有効な手段である。


⑤考え抜く、行動し続けること

 原因と向き合うこと。これが根本解決に1番大事なことである。人は本能的に嫌なことから避ける傾向にある。逃げ続けても辛いことは終わらないのである。まず行動する事が大事。


 なぜ、私たちはなかなか行動ができないのか。それは、目の前の現実と向き合うのが怖いからである。向き合うよりも現状維持する方が楽だと思ってしまうのである。

 では、どうすればいいのか。日々向き合うことを習慣化するのである。それは「何で」を突き詰めることではない。「どうしたら」を考えることである。

何でを追求しても自分を責めるだけ。「何で」を「どうしたら」に変えるちょっとした勇気が、思い切って行動することに繋がる。

 とはいえ、辛くなくなるまで行動する過程の中で、辛い事はどうしてもある。その時は①〜④でも構わない。

 

 

#健康 #ストレス #メンタル #習慣化

#辛い


【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

聴くだけで健康になれる医師のお話

Dr.杉岡 充爾

 

■放送タイトル

辛さに支配された時に超役に立つ対処法5選

 

■放送日 2021/11/11