in & out (いぬとねこのビジネスネタ日記)

ビジネスや考え方、健康、メンタルなど生きていくために必要なネタをピックアップしていきます。

【今日のINPUT No.78】これから生き抜くための『思考』とは?

【結論】

 論理的思考力と対人感性力、どちらもないとビジネスが着地しない

 

 

 今回の話にあたりもう少し知りたかったら、細谷 功著『入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法』をお薦めする。

 

 

 今回の話は、地頭がいい人とそうでない人の差を考える。


 まず地頭力について述べる。

地頭力とは、3つの思考力、

・結論から考える『仮説思考力』

・全体から考える『フレームワーク思考力』

・単純に考える『抽象化思考力』

をベースに『論理力』、『直観力』、『知的好奇心』を掛け合わせたものである。


 地頭の良さは、知識があることではなく、柔軟な発想で、新しい分野に短期間で対応できることにある。

 よく頭がいい人と言われる時は以下のような特性がある。

・物知り(知識力)

・機転が効く(対人感勢力)

・地頭がいい(考える力)

 

 地頭力と知識力は差があり、知識力は過去に起こったことが中心で、正解がある一方で限界がある分野で、専門家が強い。

 対して、地頭力は未来思考で、無限の可能性があるため「問い」が重要で、考える力が重要になるため、素人の方が勝る場合がある。


 また、地頭と機転の差であるが、地頭は一貫性や論理性を重視するため、「疑う」ことから始まるのに対して、機転は矛盾を許容するところから始まり、共感することが重要になるのである。


 一般的な、仕事の流れとしては、考える→計画→実行と川上から川下に流していくが、このどこにいるかでも求められる能力は変わるのである。川上にある「考える」ところでは論理的思考力が大事で、川下の「実行」の部分では柔軟性が重要なのである。実行段階ではいかに実行してもらうかなので、相手の感情に訴える、対人感性力のうまい使い方が必要になるのである。


 今回の話をまとめると、地頭力は6つから成り立つ。知的好奇心、論理的思考力、直観力がベースにあり、仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力が乗っかっているイメージである。

 地頭力がいいだけでもビジネスは成り立たず、自分のポジションで伸ばすべき思考力もあるのである。思考力も一つではなく、掛け算で持つべきである。

 


#思考力 #地頭力 #ビジネス #マインド 

 

【今日のINPUT元ネタ】

■voicyチャンネル

聴く東洋経済オンライン

東洋経済新報社


■放送タイトル

地頭力がいい人」とそうでもない人の決定的な差


■放送日 2021/10/30